【重賞レース解説】をしたレースの結果と、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方をして、「逆馬」「地力馬」と個人的に気になった馬をピックアップします。
⇒ 2014年きさらぎ賞レース映像はこちら
*レース映像は、新馬戦と特別レースに限ってJRAホームページのレース結果のページから無料で見ることができます。
⇒ 2014年きさらぎ賞全周パトロールビデオはこちら
*重賞レースに限っては、パトロールビデオとして正面からの映像を見ることができます。
下の一覧表の右端の3つの印【印/C/直】は、「栄光の競馬新聞」のオリジナル表記【レースの有利不利/コーナー部コース/最後の直線部コース】と同じです。
*この表記の意味については、⇒ こちらのPDFをご参照ください。
ペースによって有利不利が変化する馬場で、このレースは少頭数でも平均的なペースでレースが流れて地力勝負になった。
1枠1番トーセンスターダム「地力馬」
バンドワゴン1頭だけをマークして「バンドワゴンを差せばこのレースは勝てる」と武豊騎手も思って競馬をしていたように思う。そのため競馬はしやすかったと思う。次走こそがこの馬の実力を測るレースになると思うけど、現時点でトップクラスなのは間違いない。
5枠5番バンドワゴン「地力馬」
自分でレースを作って、今回は速めのペースで引っ張って、強い勝ち馬に徹底マークされて、直線で相変わらず内にモタレて、それでいてタイム差なしの2着は、やはり力ある。ただ、スローで逃げた時の方が圧倒的に強い競馬ができていたので、同型が居ない時の方がパフォーマンスは高いように思う。
3枠3番エイシンエルビン「地力馬」
現時点での3歳トップクラス2頭を相手に0.2秒差まで詰め寄ったのは力が無いと無理。自己条件の500万どころか、重賞でも十分に勝ち負けできるハズ。
このレースに関しては、上のMy注目馬コメントで書いたこと以外には、特に書くことはありません。
あ、1つあるとしたら、きさらぎ賞はダービーに直結するレースなので、1~3着馬がダービーに出走してきたら、ダービー時点での近走成績,人気度外視で、連勝馬券のヒモには入れるべきだと思います。
来週は、1年に1度のお祭りレース!「栄光の重賞ランク」が滅法得意な共同通信杯です。
古くから「栄光の重賞ランク」を知っている皆さんはご承知の通り、共同通信杯と栄光の重賞ランクの相性は、間違いなく全重賞レースの中で一番相性が良いレースです。
ちなみに、過去11年間の栄光の重賞ランクの共同通信杯の結果は下の通りです。
・2003年=1位⇒3位⇒--
・2004年=6位⇒1位⇒5位
・2005年=2位⇒6位⇒3位(3連単143.8倍)
・2006年=3位⇒2位⇒6位
・2007年=2位⇒3位⇒1位
・2008年=6位⇒5位⇒1位(馬単268.3倍,3連複1005.2倍,3連単7520.2倍)
・2009年=2位⇒1位⇒4位(3連単199.2倍)
・2010年=4位⇒2位⇒1位
・2011年=1位⇒3位⇒5位(3連単309.7倍)
・2012年=1位⇒2位⇒4位
・2013年=3位⇒1位⇒5位(3連複160.1倍,3連単793.3倍)
過去11年、ほぼパーフェクト!
2008年は、この栄光の重賞ランクで人生初の10万馬券をゲットした人を多数輩出しました。しかも、たった4点買いとか12点買いとかで。
今年もこの良い流れは続くのか?今から日曜日が楽しみです♪