まずは、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方で先週のレースを見ての個人的な感想です。
東京の芝コースは、馬場としてはフラットで、スローペースになれば内先行,前残り,瞬発力戦とバラエティにレースタイプが変化していました。ただ、基本的には東京コースらしく日本屈指の差し脚の活きる馬場です。今週は土曜日が雪予報で競馬が行われるかどうかが心配ですが、無事に開催されても湿った馬場でしょうから、差し脚が活きるフラットな馬場になると想像しています。
京都の芝コースは、A→Bにコースが替わったことで内優勢がかなり緩和されました。とは言え、スローペースになればさすがに内優勢になっていました。今週は東京同様に土曜日が雪予報で競馬が行われるかどうかが心配ですが、無事に開催されても湿った馬場でしょうから、フラットな馬場になると想像しています。
最後に、今週から始まる小倉の芝コースは、去年の冬の開幕日は見た目で芝丈が長く、内も外もOKなフラットな馬場でした。1200m戦は、ハイペースにならなければ前残りで、周回コースは、3~4コーナーで大外をブン回した差し馬でも十分に届いていました。
では、今週の馬場情報です。
今週から小倉競馬が開幕します。
◆東京競馬場
■天候:晴
■馬場状態:(芝)良(ダート)良
■芝の状態:全体的に傷みは少なく引き続き良好な状態です。
■芝の草丈:(芝コース)野芝約6~8cm、洋芝約10~14cm(障害コース)野芝約6~8cm、洋芝約10~14cm
■使用コース:Dコース(Aコースから9m外に内柵を設置)
■気象状況:
4日(火)に5.5ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・3日(月)芝の生育管理のため散水を実施しました。
(2)ダートコース
・4日(火)~7日(金)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
(3)障害コース
・3日(月)芝の生育管理のため散水を実施しました。
・5日(水)~7日(金)肥料を散布しました。
◆京都競馬場
■天候:晴
■馬場状態:(芝)良(ダート)良
■芝の状態:向正面直線、正面直線に部分的な傷みがありますが、その他の箇所は概ね良好な状態です。
■芝の草丈:(芝コース)野芝約6~8cm、洋芝約12~16cm(障害コース)野芝約10~12cm
■使用コース:Bコース(Aコースから直線部4m、曲線部3m外に内柵を設置)
■気象状況:
2日(日)に1.5ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・6日(木)肥料を散布しました。
(2)ダートコース
・5日(水)~7日(金)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
・7日(金)コース全面に凍結防止剤を散布しました。
(3)障害コース
・7日(金)ローラーを用いて各コーナー内側の凹凸を整正しました。
◆小倉競馬場
■天候:小雨
■馬場状態:(芝)良(ダート)稍重
■芝の状態:昨年夏の2回小倉競馬終了後、野芝の更新作業及び洋芝のオーバーシードを行っています。生育は順調で良好な状態です。
■芝の草丈:(芝コース)野芝約6~8cm、洋芝約12~14cm
■使用コース:Aコース(内柵を最内に設置)
■気象状況:
1日(土)に5.5ミリ、2日(日)に2.5ミリ、6日(木)に3.5ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・3日(月)芝刈りを実施しました。
(2)ダートコース
・3日(月)凍結防止剤を散布しました。
・5日(水)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
■第1回小倉競馬の馬場概要:
芝コース
(1)使用コース
・前4日 Aコース、後4日 Bコース
(2)芝の状態
・今開催は野芝に洋芝(イタリアンライグラス)をオーバーシードした状態で施行します。
・昨年夏の2回小倉競馬開催後、ベースである野芝の更新作業を行なった後、10月上旬に洋芝をオーバーシードしています。生育は順調で、全体的に良好な状態になっています。
ダートコース
(1)ダートコースの状態
・昨年夏の2回小倉競馬開催終了後、馬場全面のクッション砂の洗浄を行いました。あわせて路盤を点検し、不陸の見られた箇所を一部補修しています。
・クッション砂の厚さは9.0cm(従来どおり)で調整しております。
・クッション砂の凍結防止のため、コース全面に凍結防止剤を散布する場合があります。
・乾燥が著しい場合は、競走馬の安全のため散水を行う場合があります。
以上、JRA馬場情報より