まずは、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方で先週のレースを見ての個人的な感想です。
新潟の芝コースは、事前に想定していたほど内優勢ではなくて、やや内優勢な程度でした。外回りコースはスローペースになっていて、「やや前」で「瞬発力のある馬」が結果を出していました。先週までの福島とは求められる適性が違うので、前走の福島での成績だけで馬券を買っていてはダメです。今週もフラット想定です。外回りコースは、スローが濃厚なメンバーなら先行馬、フツーのメンバーなら上がり33秒台の脚が使える中~外枠の馬を狙っていきたいです。
小倉の芝コースは、事前に想定していた内優勢ではなくて、外を回しても全く問題の無いフラットな馬場でした。字面のレース結果だけを見ると、時計がベラボウに速くて前有利な印象を受けるかもしれませんが、能力のある馬が前で競馬をしていただけなので、別段、前有利ということはありません。今週もフラット想定です。先行できる能力上位馬(指数の高い馬)を枠順不問で狙っていきたいです。
函館の芝コースは、結局雨が降らなくて、土曜日は顕著というより圧倒的に内優勢でした。雨を想定した馬場整備をしたのかも知れません。土曜日に外を回して頑張った馬の次走はかなり狙い目じゃないかと思ってます。その次走がフラットな馬場なら尚更です。今週も内優勢が続くように思います。函館滞在の能力の高い差し馬は、引き続き厳しい競馬が続きそうです。いつになったらフラットになるのやら・・・
では、今週の馬場情報です。
新潟競馬場の野芝の芝丈が約11~13cmから約12~14cmと1cm長くなりました。
◆新潟競馬場
■天候:晴
■馬場状態:(芝)稍重(ダート)重
■芝の状態:1週使用しましたが、芝の傷みは非常に少なく全体的に良好な状態です。
■芝の草丈:野芝約12~14cm
■使用コース:Aコース(内柵を最内に設置)
■気象状況:
26日(金)に3.5ミリ、27日(土)に1.5ミリ、29日(月)に34.0ミリ、31日(水)に49.5ミリ、1日(木)に8.0ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・29日(月)芝刈りを実施しました。
(2)ダートコース
・30日(火)~2日(金)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
◆小倉競馬場
■天候:曇
■馬場状態:(芝)良(ダート)良
■芝の状態:先週の競馬による損傷は少なく、引き続き良好な状態を保っています。
■芝の草丈:野芝約11~13cm
■使用コース:Aコース(内柵を最内に設置)
■気象状況:
26日(金)に8.5ミリ、28日(日)に0.5ミリ、30日(火)に0.5ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・31日(水)芝刈りを実施しました。
・1日(木)肥料を散布しました。
・29日(月)~1日(木)芝の生育管理のため散水を実施しました。
(2)ダートコース
・29日(月)~1日(木)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
(3)障害コース
・29日(月)芝刈りを実施しました。
・29日(月)~1日(木)芝の生育管理のため散水を実施しました。
◆函館競馬場
■天候:晴
■馬場状態:(芝)良(ダート)稍重
■芝の状態:3コーナー手前から4コーナーにかけて内側に傷みが出てきましたが、その他の箇所は全体的に良好な状態です。
■芝の草丈:(芝コース)洋芝約10~14cm
■使用コース:Bコース(Aコースから4m外に内柵設置)
■気象状況:
27日(土)に2.0ミリ、28日(日)に15.0ミリ、31日(水)に5.0ミリ、1日(木)に1.0ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・29日(月)芝刈りを実施しました。
・1日(木)殺菌剤を散布しました。
(2)ダートコース
・29日(月)~2日(金)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
以上、JRA馬場情報より