【重賞レース解説】をしたレースの結果と、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方をして、「逆馬」「地力馬」と個人的に気になった馬をピックアップします。
⇒ 2013年小倉大賞典レース映像はこちら
*レース映像は、新馬戦と特別レースに限ってJRAホームページのレース結果のページから無料で見ることができます。
⇒ 2013年小倉大賞典全周パトロールビデオはこちら
*重賞レースに限っては、パトロールビデオとして正面からの映像を見ることができます。
下の一覧表の右端の3つの印【印/C/直】は、「栄光の競馬新聞」のオリジナル表記【レースの有利不利/コーナー部コース/最後の直線部コース】と同じです。
*この表記の意味については、⇒ こちらのPDFをご参照ください。
若干内優勢気味の力勝負。コーナーで外を回した馬には、距離ロスの補正を少し与えてあげても良いかも。
3枠5番ヒットザターゲット「地力馬」
内枠から最内をロスなく回して直線で前が開くのを待つ大野騎手のギャンブル騎乗が功を奏した。しかし、それに応えれる能力をこの馬が持っていることも事実。現にこのレースはトップハンデ。
1枠2番ダコール「地力馬」
勝ち馬とは2kgの斤量差があったが、勝ち馬が全く距離ロスのない競馬をしたのに対して、この馬は3~4コーナーでC回すロスがあった。なので、勝ち馬とは遜色のない能力を持っていると思う。差せる小回り周回コースはよく走る。
6枠12番ダローネガ「地力馬」
1,2着馬よりも距離ロスのある競馬をして0.3秒差で、タイム差ほどの力差は無い印象。
3枠6番マルカボルト「個人的注目馬」
1~3着馬よりも距離ロスのある競馬をして0.3秒差で、タイム差ほどの力差は無い印象。
内枠から最内をロスなく回して直線で前が開くのを待つ大野騎手のギャンブル騎乗ですが、個人的には、このイチカバチカの乗り方をしてくれる大野騎手は好きです。
で、大野騎手は結構軸で馬券を買ってる印象があったので、2012年~2013年の現時点までのデータを確認してみました。
・2012年1月5日~2013年2月17日のデータ
・僕の軸馬に10回以上騎乗していた騎手
・単勝回収率順位
データを取ってみると、大野騎手とはそれほど相性は良くなかったです(苦笑) 浜中騎手との相性は、ベラボウに良かったみたいです。勝率48%って(笑)
で、このデータを取ってみて驚いたのが、柴田善臣騎手との相性が良いこと。これはもの凄く意外でした。あんまり買ってるイメージが無いので。
ちなみに、馬券圏内(3着以内)の率がもっとも高かったのが丸田恭介騎手で71.4%。続いて田辺裕信騎手で69.2%。自分が差し馬好きなんだなーってことを改めて実感しました(笑)