【重賞レース解説】をしたレースの結果と、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方をして、「逆馬」「地力馬」と個人的に気になった馬をピックアップします。
⇒ 2013年日経新春杯レース映像はこちら
*レース映像は、新馬戦と特別レースに限ってJRAホームページのレース結果のページから無料で見ることができます。
⇒ 2013年日経新春杯全周パトロールビデオはこちら
*重賞レースに限っては、パトロールビデオとして正面からの映像を見ることができます。
下の一覧表の右端の3つの印【印/C/直】は、「栄光の競馬新聞」のオリジナル表記【レースの有利不利/コーナー部コース/最後の直線部コース】と同じです。
*この表記の意味については、⇒ こちらのPDFをご参照ください。
ペースが緩むと内優勢でペースが流れるとフラットになるペースによって変化する馬場。外回りの2400mで縦長馬群も流れはそれほど速くはなく、コーナーで外を回した馬にとっては少しシンドイ競馬だった。
7枠13番カフナ「逆馬」
CUをCC回して0.5秒差なら、上位馬のように全くロスのない競馬ができていれば勝ち切れていた計算。ただし、この馬はいつも少々ロスのある競馬をしているので、完全にロスのない競馬をすることは難しい。なので、このレースは枠が内でも馬券圏内は難しかったように思う。ただ、力勝負レースなら、馬券圏内に入れていた可能性がある。
先週も書いたけど、巷では「京都の芝コースは、内ラチ沿いにグリーンベルトがあって圧倒的に内有利だ!」と言われていますけど、個人的にはそんなに騒ぐほど内有利には思えず、スローペースになれば内有利になる程度と判断しました。
もし、そこまで内有利だったのだとしたら、ペースが流れても内有利なハズです。でも、ペースが流れたレースでは外を回した差し馬も馬券になっていて、レースタイプは「力勝負」でした。
このことから、僕は騒がれているほど内有利な馬場だとは思いませんでした。
っていうか、騒いでいる人たちは、競馬にはペースというものが存在するってこと、知らないんですかね?(苦笑)
でも、そのくせそんな人たちは、「このレースはスローペースだったから前残りになったんだ。だから差して来た馬は強い馬なんだぜ、ベイベー!」みたいなことを言う(苦笑)
まあ、こんな人たちの多くは、なんちゃってな人が多いから、あんまり真剣に話を聞かない方が良いと思います。真剣に聞くと、彼らと同じく負け組になってしまいますから。ご注意ください。