【重賞レース解説】をしたレースの結果と、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方をして、「逆馬」「地力馬」と個人的に気になった馬をピックアップします。
⇒ 2012年セントウルSレース映像はこちら
*レース映像は、新馬戦と特別レースに限ってJRAホームページのレース結果のページから無料で見ることができます。
⇒ 2012年セントウルS全周パトロールビデオはこちら
*重賞レースに限っては、パトロールビデオとして正面からの映像を見ることができます。
下の一覧表の右端の3つの印【印/C/直】は、「栄光の競馬新聞」のオリジナル表記【レースの有利不利/コーナー部コース/最後の直線部コース】と同じです。
*この表記の意味については、⇒ こちらのPDFをご参照ください。
内回りコースは内優勢と思っていたけど、土日の全レースを詳しく回顧してみると、日曜日はそこまで内が有利な馬場ではなく、フラットな力勝負馬場と判断した。このレースは内回りコースでペースもそれほど速くならずコース形態からも若干内優勢気味も「US」とするまで内優勢とは思えず、上位入線馬の適正も考慮して力勝負レースと判定した。(ちなみに外回りコースはフラットな力勝負馬場)
2枠4番エピセアローム「地力馬」
有力馬の目標が次走で仕上がり一息のレースで、52kgの軽量で内枠から内をロスなく回したとは言え、力勝負で1着は能力が無いと無理。
5枠9番ロードカナロア「地力馬」
坂のある力勝負レースで2着。これで3走連続で力勝負レースで好走したことになり、内2戦が急坂のあるコース。力の要る馬場でも走れることを証明。ただ、勝ち切れてないというのも事実。今走は仕上げ途上で太目残りだったとは言え、やはり軽い馬場の方が得意と思う。
8枠16番アンシェルブルー「地力馬」
力勝負とは言え、外枠から外を回してタイム差無しの3着は立派。力の要る馬場が向いているのは確実で、今後も軽い馬場では軽視して、狙いは力の要る馬場で。
3枠6番カレンチャン「個人的チェック馬」
+22kgは先を見越しての確信犯的な太め残し。カレンチャンらしい風船を膨らましたようなパンとしたハリのある馬体は影を潜めていたし、調子の良い時はパドックでチャカつくぐらい元気な馬が大人しく歩いていた。それでいて56kg(牡馬換算で58kg)を背負って同じく太め残しのマジンプロスパーと競り合って最後まで粘って0.1秒差なら逆に走り過ぎなぐらい走っている。
7枠14番サドンストーム「個人的チェック馬」
休養明け初戦で外枠から外を回して差して0.2秒差は力ある。力勝負馬場なら重賞でも勝ち負けできそう。
上のレースコメントにも書いた通り、お恥ずかしい話ですが、阪神内回りコースは詳しくレースを見返すまで内優勢と思い込んでいました(汗)
理由は、日曜日の内回りコースのレースは、このレースを含めて3レース行われてたんですが、このレース以外の2つのレースが少頭数のレースでロスのある競馬になっていなかったんです。で、このレースも内を回した2頭がワンツーしたもんだから、てっきり内優勢だと思ってました。
でも、よくよくレースを見返して分析してみると、馬場的にはフラットな力勝負馬場だということが判明しました。
まあ、僕もこの程度です(苦笑)
ってことで、内優勢を信じて2枠4番のエピセアロームを買って馬券を的中させた方々は、非常にラッキーだったということで(笑)
・・・
あと、このレースの上位人気馬たちの太目め残りについて、好調時の高松宮記念と今走のセントウルSのフォトパドックを比較できるようにしましたので、参考にしてください。次走のスプリンターズSのフォトパドックで、高松宮記念の時ぐらいに絞れてきてたら、調子が上向いている証拠です。
↓カレンチャンの2012年高松宮記念レース前フォトパドック
↓カレンチャンの2012年セントウルSレース前フォトパドック
↓ロードカナロアの2012年高松宮記念レース前フォトパドック
↓ロードカナロアの2012年セントウルSレース前フォトパドック
↓マジンプロスパーの2012年高松宮記念レース前フォトパドック
↓マジンプロスパーの2012年セントウルSレース前フォトパドック