【重賞レース解説】をしたレースの結果と、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方をして、「逆馬」「地力馬」と個人的に気になった馬をピックアップします。
⇒ 2012年小倉記念レース映像はこちら
*レース映像は、新馬戦と特別レースに限ってJRAホームページのレース結果のページから無料で見ることができます。
⇒ 2012年小倉記念全周パトロールビデオはこちら
*重賞レースに限っては、パトロールビデオとして正面からの映像を見ることができます。
下の一覧表の右端の3つの印【印/C/直】は、「栄光の競馬新聞」のオリジナル表記【レースの有利不利/コーナー部コース/最後の直線部コース】と同じです。
*この表記の意味については、⇒ こちらのPDFをご参照ください。
ペースによって有利不利が変化するフラットな馬場で、特に周回コースで差しが届く馬場傾向。このレースはペースがソコソコ流れたことと内を回した先行馬がタレたことで外差し優勢になった。
7枠10番エクスペディション「個人的注目馬」
フラットな馬場でペースが流れて外差し決着になれば、前走の競馬っぷりからも好走して当然。55kgも軽かった。
5枠5番トーセンラーやや「逆馬」
差す競馬も上位馬の中では唯一内々を回して若干スムーズさを欠いた競馬をした。スムーズな競馬をしていたら0.4秒もの差は付いていなかったハズで、もっと接戦になっていたと思われる。2kgの斤量差もあったし。
8枠11番ナリタクリスタル「個人的注目馬」
休養明け初戦で58kgのトップハンデということで軽視された感じも、前走はそれなりに強い競馬をしていたので、馬場にマッチした競馬をすればこれぐらい走れて当然。
先週とは馬場が大きく変化して、土曜日に書いた解説記事は全くもってして役に立たない内容でした。すみません。
個人的に、ライヴでレースを見ててかなりの違和感がありながら、それでも「ペースが速いレースが多いから外を回した馬でも届いてるんやろう。馬場的には内優勢のハズや!」と土日の競馬を見てました。
でも、こうやって後になってじっくりレースリプレイを見返してみると、先週と馬場が変化しているということが分かって、当日の違和感も納得できました。
うーん、こういうややこしい馬場は苦手やー。馬券買う(予習する)のも、回顧する(復習する)のも面倒で難しいし・・・
それに引き換え、今開催の新潟の芝は非常に安定してて分かり易いなー。