【重賞レース解説】をしたレースの結果と、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方をして、「逆馬」「地力馬」と個人的に気になった馬をピックアップします。
⇒ 2012年函館記念レース映像はこちら
*レース映像は、新馬戦と特別レースに限ってJRAホームページのレース結果のページから無料で見ることができます。
⇒ 2012年函館記念全周パトロールビデオはこちら
*重賞レースに限っては、パトロールビデオとして正面からの映像を見ることができます。
下の一覧表の右端の3つの印【印/C/直】は、「栄光の競馬新聞」のオリジナル表記【レースの有利不利/コーナー部コース/最後の直線部コース】と同じです。
*この表記の意味については、⇒ こちらのPDFをご参照ください。
内優勢の馬場傾向の中、ペースが速くなったことでコーナー部内有利になった。
4枠7番トウカイパラダイス「逆馬」
コーナーでのロスを単純に補正すれば1着。外を回したのは馬の手応えが非常に良かったから騎手が過信してしまったもの。G3では力上位は明らかでこの4着で少しでも人気が下がればオイシイ。
1枠1番マイネルスターリー「逆馬」
スタートの出負けで後方からの競馬。手応えが非常に良かったのでしょう、騎手が我慢し切れずに外をマクってしまった。我慢して内をロスなく立ち回っていれば勝っていた可能性もある。馬場にマッチした枠番だっただけにこの取りこぼしは残念。
勝ったトランスワープは大野騎手の好判断。馬場傾向を理解していて、内でジッと我慢できたことが勝因。大野騎手は内を意識して乗ってくれる騎手なので、個人的には買いやすい騎手の一人です。
一方、「逆馬」に指名した上記2頭は、今の馬場で外を回すロスの大きさを理解できていないのか、それとも馬の能力を過信してたのか、大きく外を回してしまった明らかな騎乗ミス。猛省して欲しい。で、同じ失敗を繰り返してほしくない。それは、騎手のためだけでもなく、僕ら馬券を買っているファンのためだけでもない、賞金を稼ぐことが使命である馬のためです。
・・・
ちなみに、個人的には岩田騎手が一番買いやすい騎手です。で、武豊騎手や藤田騎手は買いにくい騎手です。理由は、詳しく書き出すと長くなるのでまた別の機会にしますが、超簡単に説明すると、
(1)馬場に合った騎乗をするジョッキー
(2)馬に合った騎乗をするジョッキー
(3)隊列を乱さない騎乗をするジョッキー
に分かれてて、僕が好みなのは(1)のジョッキーです。なぜなら、僕の予想のコア(核)が馬場傾向だからです。で、(1)の代表が岩田騎手で、(3)の代表が武豊騎手です。
最後に、馬場傾向を掴むためのヒントを。
レースで岩田騎手が馬場の何処を選んで通っているかを確認することで、その日の馬場傾向が分かります。
(1)岩田騎手が頑なに内を通そうとしているなら、その日の馬場は内優勢。
(2)岩田騎手が頑なに外を通そうとしているなら、その日の馬場は外優勢。
(3)岩田騎手が枠ナリに走っているなら、その日の馬場はフラット。
当日の馬場傾向を掴むのに苦労しているのなら、1つの指標にしてみてください。
追伸:函館2歳Sで最後の直線で内が詰まって脚を余した騎乗を後悔していた岩田騎手ですが、僕はアレが正解だったと思ってます。もしコーナーで外を回してたとしたら、あの脚は使えてないでしょう。函館記念でトランスワープがあの脚を使えたのは、内で脚を溜めることができたからです。外を回してたら、トウカイパラダイスやマイネルスターリーと同じ結果になってたハズです。