まずは、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方で先週のレースを見ての個人的な感想です。
福島の芝コースは、A→Bへのコース替わりによって傾向が変わって、フラットに近い馬場となりました。ただ、最内(Aコース)や外(D,Eコース)を回すよりも中(B,Cコース)を回すのが一番良さそうでした。今週は雨の量にもよりますが、フラット→外優勢までを視野に入れています。
中京の芝コースは、土曜日→日曜日→日曜日の後半で馬場が変化しました。基本的には競馬場の形態から力勝負のレースが多かったです。グランドオープンした前開催と比較して時計が速くなりましたが、夏競馬に変わって野芝の発育が良くなり、さらに芝丈も短めだったことが要因と考えられます。今週は雨の量にもよりますが、フラット→外優勢までを視野に入れています。
函館の芝コースは、ペースや出走頭数、出走馬レベルによって傾向が変化していましたが、基本的には能力上位馬が馬券になるフラットな馬場傾向に感じました。ただ、今週からBコースに変更になってAコースから4.0m外に柵が設置されます。これによって、今週はひょっとしたら内優勢が復活するかも知れません。これを最も簡単に判断する方法は、3~4コーナーで外(Cより外)を回した圧倒的人気馬がコーナーで必死に追っても、馬ナリで内を回っている馬に追いつかないようなレースが見られたら、内優勢の馬場に戻ったと考えて良いと思います。ちなみに去年は、コースがA→Bに替わった時に内優勢に戻りました。
では、今週の馬場情報です。
函館競馬場の芝コースが、今週からBコースに替わります。
◆福島競馬場
■天候:曇
■馬場状態:(芝)良(ダート)良
■芝の状態:最終節となり、全体的に蹄跡が見られ、特に3~4コーナー内側の傷みが目立つ状態です。
■芝の草丈:(芝コース)野芝約8~10cm、洋芝約10~16cm(障害コース)野芝約8~10cm
■使用コース:Bコース(Aコースから2m外に内柵設置、※3~4コーナー2.5m)
■気象状況:
1日(日)に0.5ミリ、2日(月)に16.0ミリ、5日(木)に5.5ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・3日(火)芝刈りを実施しました。
・4日(水)散水を実施しました。
(2)ダートコース
・4日(水)、5日(木)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
(3)障害コース(襷コース)
・特記する作業はありません。
◆中京競馬場
■天候:曇
■馬場状態:(芝)良(ダート)重
■芝の状態:先週の降雨の中での競馬の影響で3~4コーナー内柵沿いで傷みが目立ってきました。
■芝の草丈:(芝コース)野芝約8~10cm、洋芝約12~16cm
■使用コース:Aコース(内柵を最内に設置)
■気象状況:
1日(日)に22.5ミリ、3日(火)に62.0ミリ、5日(木)に2.0ミリ、6日(金)に9.0ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・2日(月)芝刈りを実施しました。
・4日(水)肥料散布を実施しました。
(2)ダートコース
・4日(水)、5日(木)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
◆函館競馬場
■天候:曇
■馬場状態:(芝)良(ダート)良
■芝の状態:今週からBコースを使用します。コース変更により、先週までの傷みがほとんどカバーされ、良好な状態です。
■芝の草丈:(芝コース)洋芝約10~14cm
■使用コース:Bコース(Aコースから4.0m外に内柵を設置)
■気象状況:
2日(月)に0.5ミリ、5日(木)に3.5ミリの降水を観測。
■作業内容:
(1)芝コース
・2日(月)芝刈りを実施しました。
・4日(水)芝の生育管理のため散水を実施しました。
(2)ダートコース
・2日(月)~6日(金)クッション砂の砂厚を調整(9.0cm)しました。
以上、JRA馬場情報より