【重賞レース解説】をしたレースの結果と、【アナログ予想講座】逆馬を探せ!的なレースの見方をして、「逆馬」「地力馬」と個人的に気になった馬をピックアップします。
⇒ 2012年東京優駿(日本ダービー)レース映像はこちら
*レース映像は、新馬戦と特別レースに限ってJRAホームページのレース結果のページから無料で見ることができます。
⇒ 2012年東京優駿(日本ダービー)全周パトロールビデオはこちら
*重賞レースに限っては、パトロールビデオとして正面からの映像を見ることができます。
下の一覧表の右端の3つの印【印/C/直】は、「栄光の競馬新聞」のオリジナル表記【レースの有利不利/コーナー部コース/最後の直線部コース】と同じです。
*この表記の意味については、⇒ こちらのPDFをご参照ください。
B→Cにコース変わりしたが、先週までの傾向は継続していて、コーナーで内をロスなく回した馬が優勢の馬場傾向。直線の長い東京コースだけにペースが緩んでも差し馬は台頭できるので、「US:内先行有利」にはならずに「CU:コーナー内有利」になる。
6枠11番フェノーメノ「逆馬」
馬場に泣いただけで決して力負けではない。単純に距離ロスだけを考慮すると2着に0.05秒差の1着。とにかくフットワークの素晴らしい馬でG1を勝てるだけの好素材。秋以降も楽しみ。
3枠6番ゴールドシップ「逆馬」
後方からの競馬になって好枠を生かすことができなかったが、それはこの馬の特性だけに仕方がない。また、これだけの人気を背負っていては距離ロス覚悟の上でも外を回して進出せざるを得ないのも分かる。ウチパクさんらしくないロスのある競馬も仕方ない。単純に距離ロスだけを考慮すると0.05秒差の2着。
4枠7番コスモオオゾラ「逆馬」
蹄が立っていても良馬場で走ることを証明。単純に距離ロスだけを考慮すると0.15秒差の3着。ただ骨折が判明して残念。
勝利した岩田騎手の場内の馬上での号泣,2着に負けた蛯名騎手の検量室に戻って下馬してからの号泣、これは日本ダービーだからこそ許される光景。それほどまでに、日本ダービーというのは特別なレースだということ。
一競馬ファンの僕でさえ、日本ダービーが終わると数日間は気が抜けた感じになるから不思議。
今年は日本ダービーの翌週(6月2日)から2歳新馬戦が始まる。
「いや~、JRAさん。もうちょっと余韻を楽しませてくださいよ~」って思うのは、僕だけだろうか?(苦笑)