去年は大荒れでしたが、基本的には堅めのローカルハンデ戦です。
では、中日新聞杯2022の過去10年の傾向と、過去7年の結果です。
中日新聞杯2022の過去10年の傾向
中日新聞杯は開催時期や場所など条件が変更になっていますが、それらもひっくるめて、中日新聞杯の過去10年の結果を見てみたら、出走全馬の単・複回収率が、
- 単勝:65%
- 複勝:85%
と、アタマは堅めで、ヒモは少し穴目が着ているようですが、ローカルのハンデ戦にしては荒れるレースでは無いようです。
過去10年の勝ち馬の内6頭が5番人気以内です。
中日新聞杯2022の過去7年の結果
2021年中日新聞杯
内有利な馬場で、スローペースで流れて、内先行有利(「栄光の競馬新聞」的には「US」)。ただ、そこまで内有利ではなく、机上で距離ロス換算をする場合は、通常の距離ロスの半分で計算するぐらいが良い。
2020年中日新聞杯
内外フラットな馬場で、スローペースで流れて、地力勝負(「栄光の競馬新聞」的には「力」)。ただ、後方一気はサスガに厳しかった。
2019年中日新聞杯
スローペースでも距離が伸びれば外からの差しが決まる傾向で、外差し優勢(「栄光の競馬新聞」的には「SS」)。
2018年中日新聞杯
内外フラットな馬場で、ハイペースで流れて差し決着(「栄光の競馬新聞」的には「差」)。
2017年中日新聞杯
スローでも差しも利く内外フラットな馬場で地力勝負(「栄光の競馬新聞」的には「力」)。
2016年中日新聞杯
ハンデ戦で16着までが0.5秒差の大接戦になったということで、レースタイプを「ハ」にしようかとも思ったけど、この日は先行馬有利なレースばかりで、このレースもスローペースで先行馬にとって有利な流れでもあったので、レースタイプを「前」とした。
2015年中日新聞杯
開幕日のやや内有利な馬場で、スローペースで流れて内先行有利に。