昨日、悲しいニュースが競馬界を駆け巡りました。
お会いしてお話させていただくのが僕の夢でした😔
グリーンチャンネル最後の生出演(電話)でおっしゃってた「前脚が短いので・・・」という新たな考察について、詳しくお話を伺いたかったです。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
では、ファルコンS2021の過去10年の傾向と、過去6年の結果です。
ファルコンS2021の過去10年の傾向
ファルコンSの過去10年の結果を見てみたら、出走全馬の単・複回収率が、
- 単勝:93%
- 複勝:69%
と、頭が荒れ気味で、ヒモは平均よりも少しだけ堅めなレースのようです。
ただ、頭が荒れ気味とは言っても、過去10年の勝ち馬の内7頭が4番人気以内です。
ファルコンS2021の過去6年の結果
2020年ファルコンS
雨上がりの重馬場で、ハイペースで大逃げを打った逃げ馬以外は平均ペースで、地力勝負(「栄光の競馬新聞」的には「力」)。
2019年ファルコンS
時折3~4コーナーが向かい風になる強風が吹く中、平均ペースで流れて、地力勝負(「栄光の競馬新聞」的には「力」)。
2018年ファルコンS
それなりに顕著に内有利な馬場で、平均ペースで流れて、内先行有利(「栄光の競馬新聞」的には「US」)。外を回して差す競馬をした馬にとっては厳しい競馬だった。
2017年ファルコンS
内外フラットな馬場でペースも流れて地力勝負レース(「栄光の競馬新聞」的には「力」)。
2016年ファルコンS
雨上がりの不良馬場で各馬ドロドロで真っ黒になりながら、前半3Fが33.3秒→後半3Fが39.7秒の超消耗戦に。レースタイプは「力」としたけど、消耗戦でもレースを止めない自分で走る前向きな気性のもの凄い根性のある馬が上位入線したレース。
2015年ファルコンS
時計の掛かる荒れ馬場も、コーナーで内を距離ロスなく回す方が得をしていると感じたレース。ただ、机上で距離ロス換算するなら通常の半分のロスで計算するぐらいが良さそう。