2018年は、このブログで芝の重賞レースの過去10年の傾向と、過去4年の結果を書いて行くことにしました。
個人的には、過去の傾向(巷で分析されているような重賞レースの過去10年のデータなど)は、全くと言って良いほど気にしていないので(競馬を始めた当初はヘビーに活用していたけど…)、このブログで書く過去の傾向は詳細な内容ではなく、過去そのレースが荒れているのか、荒れていないのかのたった1点のみです。
これに関しても個人的には気にしないで予想していましたが、荒れる傾向にあるレースは荒れることが多く、荒れない傾向にあるレースは荒れないことが多いので、今後は少し気にして予想していこうかと思っています。
過去の結果に関しては、「勝ちポジ予想理論」的な僕の主観で記録した過去の同レースの結果です。
過去の同レース(が行なわれた時期)の馬場傾向なんかが分かるコメントになっていると思うので、僕と同じく「勝ちポジ予想理論」で予想しているマニアックな方は、同レースの予想だけに限らず、当週の馬場傾向を推測するのに使っていただくのもアリかと思います。(というか、僕はそう使ったりもしてます。)
どっちにしても、かなりマニアックな過去の傾向と過去の結果ですので、使える方だけ使っていただければ。
では、きさらぎ賞2018の過去10年の傾向と、過去4年の結果です。
きさらぎ賞2018の過去10年の傾向
きさらぎ賞の過去10年の結果を見てみたら、出走全馬の単・複回収率が、
- 単勝:72%
- 複勝:81%
と、思ってるほど本命本命しているワケではなく、平均的なレースのようです。
過去10年の勝ち馬の内6頭が3番人気以内です。
きさらぎ賞2018の過去4年の結果
2017年きさらぎ賞
内外フラットな馬場で、平均ペースで流れて地力勝負レース(「栄光の競馬新聞」的には「力」)も、雨上がりの力の要る重馬場で、パワー系の馬に向いたレース。
2016年きさらぎ賞
フラットな馬場で平均ペースで流れて地力勝負。
2015年きさらぎ賞
内有利な馬場で、コーナーで距離損なく内を回した馬が得をした「コーナー部内有利:CU」なレース。
2014年きさらぎ賞
ペースによって有利不利が変化する馬場で、このレースは少頭数でも平均的なペースでレースが流れて地力勝負になった。
《きさらぎ賞》
◎③サトノフェイバー
◯⑧グローリーヴェイズ
▲⑦オーデットエール
△⑨ダノンマジェスティ
△⑩カツジ
単勝◎、馬連ボックス◎◯▲
三連単◎◯→◎◯▲→◎◯▲△△(12点)