皐月賞トライアルにも関わらず少頭数になった今年の弥生賞ですが、少頭数になったのも仕方ないっちゃ仕方ないですね(笑)
現時点でのクラシック番付横綱のリオンディーズに、同大関のエアスピネル、そして、これが重賞初出走になる三役候補のマカヒキ。
間違いなく今年のクラシック戦線で主役を張るであろう馬たちの激突です!
では、弥生賞2016出走馬の前走チェックコメントと「勝ちポジ」予想です。
弥生賞2016出走馬の前走チェックコメント
僕が前走時にチェックコメントを書き残した馬と、そのチェックコメントをここで紹介します。
前走のレースを見返す際の、また、予想をする際の参考にして頂ければ。
馬名が無い馬は、前走でチェクコメントを書き残していない馬です。
3枠3番タイセイサミット(500万)
力勝負で1着。サスガG1で実質3着の能力の持ち主。
4枠4番エアスピネル(朝日杯FS)
やや掛かり気味。4コーナーを外から馬ナリで上がっていって、直線に向いても暫く持ったままで、先頭に踊り出た時は完勝すると思ったけど、このレースに関しては、結果的に勝った馬に展開が向いてたのも事実。力負けに見えるけど、案外そうでもないように思う。馬自身が走るので休み明けでも走りそうで、勝ち馬とは逆で、トライアル戦に強い馬っぽい。
7枠10番リオンディーズ(朝日杯FS)
掛かることなく最後方から自分のリズムでスムーズな競馬をして、4コーナー大外ブン回して大きなフットワークで直線大外一気の大味な競馬。マイル戦の競馬をしていなくて、距離が伸びるクラシック戦線に向けて非常に良い競馬が出来た。ただ、このレースのように差せるコースのフラットな外から差せる馬場じゃないと自分のリズムでスムーズな競馬が出来ないので、内有利の馬場とか、スローの前残りのレースでは、強い競馬をしながら取りこぼすことになりそう。そう言った意味では、トライアル戦より本番で強いタイプの馬になりそう。
8枠11番マカヒキ(若駒S)
馬体絞れて好馬体に。超スローで完全に逃げ馬が逃げ切る流れも、鞍上全く慌てることなく上がり32.6秒の鬼脚をノーステッキで直線真一文字に真直ぐ駆け抜けた。こりゃ相当やわ!
弥生賞2016の「勝ちポジ」予想
まずは中山の馬場傾向ですが、スローペースならフラットですが、ペースがそれなりに流れれば外有利になる馬場のようです。先週同様に外を回した差し馬でも十分届く馬場で、3強は競馬がし易いでしょう。
続いてペースですが、シッカリとしたペースで逃げる逃げ馬に若手騎手騎乗なので、変な小細工はしないでしょう。少頭数ですけど平均ペース想定です。
現在の中山はちょっと特殊な馬場で、「勝ちポジ予想理論」の教科書通りではないですが、「スローペースならフラット,ペースが流れれば外有利な馬場」で「平均ペース」ということで、「勝ちポジ」は「外差し」(「栄光の競馬新聞」的には「SS」)と予想します。
思い切って無欲の逃げ馬の大逃げ残りに期待してみようかとも思ったりしたんですけど、サスガに今の馬場では厳しそうで、ここは地力上位の3強の競馬になるでしょう。
本来ならこんなレースはレースごと見(ケン)するのが基本ですけど、無理やり予想すると・・・
本命◎:8枠11番マカヒキ
3強の絶対的な能力(地力)よりも、どっちかと言えば、現時点での状態と、このレースへの適正、期待値などを総合的に考えて、このレースではこの馬を本命◎に推します。
馬券を買うなら、本命◎の単勝1点勝負、もしくは、本命◎→残る3強2頭への馬単2点勝負のどっちか。
最後にもう一度。
本来ならこのレースはレースごと見(ケン)するのが基本ですよ!本番に向けてシッカリと見るレースです。トライアル戦で大勝負してはイケませぬ!
「勝ちポジ予想理論」については、「Be Winning Horseplayer」の第5章-ウマニティで17大会連続プラスを達成した予想法解体講座-で確認下さい。
◎④エアスピネル
◯⑩リオンディーズ
▲⑪マカヒキ
△②シャララ
△⑦ケンホファヴァルト
単勝◎、ワイド◎=△△
三連複◎=◯▲=△△