5月から【栄光の競馬道 秘密基地】の新しいメンバーの募集をスタートしました。

「レジェンドメンバー」の募集はもう二度としませんが、新しく「ベーシックメンバー」と、「レギュラーメンバー」と、「プレミアムメンバー」を募集します。

■■■レジェンドメンバー■■■
【栄光の競馬道 秘密基地】の全てのコンテンツの購読&コミュ…

ジャパンC2015予想に ラブリーデイの近走評価と馬の特徴

シェアする

ジャパンC2015出走有力各馬の個別解説ビデオを撮りました。

ジャパンC2015予想のために解説したのは、「netkeiba.com」さんの予想オッズで上位になっていた、ラブリーデイ,ミッキークイーン,ショウナンパンドラの3頭です。

この記事では、ラブリーデイの近走評価と、馬の特徴についてです。

僕がレース回顧をして書き残したチェックコメントも一緒に紹介しますので、レースを見返す際の、また、予想をする際の参考にして頂ければ。

競馬新聞などの活字になっている「過去」だけでなく、実際のパドックやレースなどの「今」をチェックして予想するのが好きです。

誰かの予想に乗っかって馬券を買うとかはしません。自分で予想をして、自分で買い目を決めて、自分のお小遣いの範囲内で馬券を買います。

今は、オリジナル競馬新聞「栄光の競馬新聞」を使って、馬場とペース…

ラブリーデイの近走評価と馬の特徴

ラブリーデイの5走前:天皇賞・春

天皇賞・春のレースコメント
圧倒的に内が有利な馬場で、外を回した馬は距離ロスが非常に堪えたレース。

天皇賞・春のチェックコメント
時折掛かるそぶりを見せながらも、先行して終始1頭分外を回して0.5秒差は、単純な距離ロス換算では4着に相当。軽い馬場なら距離関係なく現G1クラスのトップクラスであることを証明した。この字面の着順の悪さによって次走以降で軽い馬場にも関わらず変に人気を下げるようなら積極的に狙いたい。

ラブリーデイの4走前:鳴尾記念

鳴尾記念のレースコメント
距離とペースによって有利不利が変化する馬場で、このレースはシッカリとした逃げ馬が平均ペースを作って地力勝負レースに。

鳴尾記念のチェックコメント
地力勝負を外枠から外々回す強気の競馬をしながら0.3秒差完勝。力の違いを見せつけた。

ラブリーデイの3走前:宝塚記念

宝塚記念のレースコメント
同日の7Rに行われた500万クラスの2200m戦とほぼ同じのかなりのスローペースで内先行有利。

宝塚記念のチェックコメント
フォトパドックと当日のパドック気配からも非常に調子が良かったんだと思う。大外枠発走も無理すること無くスムーズに2番手で順馬の競馬ができたことが勝因。ラッキーな勝利だった。力の要る馬場よりも軽い馬場の方がパフォーマンスは上がるハズで、今後も基本的には軽い内有利な馬場で狙い。

ラブリーデイの2走前:京都大賞典

京都大賞典のレースコメント
スローペースの上がり勝負。軽い馬場得意の馬に向くレースで、逆に力の要る馬場が得意の馬にとっては厳しいレースになった。

京都大賞典のチェックコメント
軽い馬場得意とはいえ、58kgを背負って内から馬群を割って究極の上がり32.3秒の脚を使って差し切るとは驚いた。中距離No.1。

ラブリーデイの前走:天皇賞・秋

天皇賞・秋のレースコメント
前日ほどではないにしろ、スローペースでも差しが届く馬場で、このレースはスローペースで流れて地力勝負に。ただ、どちらかと言えば先行馬よりも差し馬有利だった。

天皇賞・秋のチェックコメント
残り400m過ぎまで馬ナリのまま追い出しを待ってジョッキーが後ろを振り返って満を持して追い出し、早めに抜け出して1頭になったことでラスト外から2着馬に詰められるも0.1秒差1着。中距離No.1を改めて証明。ただ、ペースが流れる地力勝負の東京2400mは、この馬にとっては少々距離が長いかも?しかし、極軽の馬場に変貌すれば当然チャンスある。

メールマガジン【メンバー通信】のご案内
netkeibaの俺プロ最強位「馬士」獲得。「栄光の競馬新聞」を使って「勝ちポジ予想(馬場×ペース)」で予想しています。