島根県雲南市の大東町(だいとうちょう)という所に、須我神社(すがじんじゃ)というお宮さんがあります。
日本神話にも登場し、出雲神話の八岐大蛇伝説(やまたのおろちでんせつ)にも登場している須佐之男命(すさのおのみこと)とその妻である稲田姫(いなだひめ)が祀られていて、全国から参拝客が訪れています。
ここに、“夫婦岩”という大きな岩が本殿の後ろにある山の中に祀られてあります。
岩は3つあって、須佐之男命と稲田姫とその子供である清之湯山主三名狭漏彦八島野命(すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと)だそうで、今回初めてこの夫婦岩に参拝してまいりました。
NHKの歴史秘話ヒストリアでも紹介された須我神社のパワースポット夫婦岩
まずは入り口。
ここから400M先…
進んで行きましょう(^^)
山道を進んで行きます。
間に禊場(みそぎば)と言って、身を清める場所がありました。
実際には禊はしませんが、手を洗わせていただきました。
再び進んで行きます・・・。
結構な坂道ですσ(^_^;)
途中で鳥居をくぐり・・・
おっとぉ、かなり急な階段(>_<;)
段差も高い!
そして、やっとたどり着いた夫婦岩。
これはね、実際に見ると本当に大きいです。
圧倒されるというか、石のパワーというのが素人目にもわかるくらい存在感がある大きな岩でした。
どうやってこの地にこの岩が現れたのか?
いつ現れたのか?
しばらく考えならがこの夫婦岩を眺めてました。
道のりが少し苦しかった分、その満足度はかなりありましたが、運動靴での参拝をオススメします。
ひっそりと3つの岩が寄り添っている感じが、本当に親子のようでした。
雪が降るまでに、もう1度参拝させていただこう(^^)
えいこ
えいこさん、おはようございます。
寒くなりましたけど、元気ですか?
島根県は遠くてなかなか行けませんが、いろんなことが分かるので楽しみです。
須我神社も初めて聞きました。
夫婦岩までの道のりは遠いですね。
400メートル、山道ではかなりの運動になりそうです。階段があったり鳥居があったり、それらしい雰囲気がありますね。
後ろからそーっと何かがついてきてたりして。
岩も見た感じかなり大きい。ご利益ありそうな。家庭円満とか健康祈願とかですか?僕の場合、縁結びで。この写真に手を合わせますよ。