このブログの記事を活用した予想の仕方や、買い目を絞ってレース回収率をアップさせる馬券の買い方など、少なからず参考になるところがあると思うので、関屋記念の予想→馬券購入の流れ(+購入馬券)を解説しようと思います。
馬券を買うための3ステップ
まずは、「Be Winning Horseplayer」でトコトンまで詳しく解説した【馬券を買うための3ステップ】をここでおさらいしておきます。
僕らが馬券を買う際、次の3ステップで馬券を買っています。
【ステップ1】予想をする
【ステップ2】買う馬券を決める
【ステップ3】購入金額を決める
【馬券を買うための3ステップ】について詳しくは、「Be Winning Horseplayer」を持っているなら「Be Winning Horseplayer」を引っ張り出して読み返してください。
「Be Winning Horseplayer」を持っていないなら、「Be Winning Horseplayer」の販売ページでも軽く解説しているので、そちらを読んでください。
関屋記念も当然ながらこの【馬券を買うための3ステップ】を経て馬券を買いました。
【ステップ1】予想をする~関屋記念の予想
僕の予想スタイルは「勝ちポジ予想理論」ですが、ここで「勝ちポジ予想理論」の説明をし出すと、それこそ1冊の本になってしまうので、ここではブログの記事を活用した予想を紹介します。
関屋記念の予想記事は↓コチラです。
https://e-keiba.com/14428/
レース傾向からの大まかな狙い目
まず、関屋記念の予想記事の冒頭で、土曜日の新潟競馬場のレースを見ての印象を次のように書いています。
新潟の外回りコースは、地力上位(指数上位)の差し馬が差し切れる傾向です。
この傾向から、関屋記念は大まかに「地力上位(指数上位)の差し馬」が狙い目ということになります。
前走評価からの狙い目
続いて、関屋記念2015出走馬の前走チェックコメントを読んでいくと、
- 前走を評価している馬(次走で買いたい馬)
- 前走を評価していない馬(次走で買いたくない馬)
- その他
の3タイプに分かれたコメントになっていることが分かると思います。
具体的には、
- 4枠4番マジェスティハーツ(鳴尾記念)
- 5枠6番アルマディヴァン(中京記念)
- 8枠12番レッドアリオン(中京記念)
- 1枠2番エールブリーズ(中京記念)
- 3枠3番スマートオリオン(中京記念)
- 5枠5番カフェブリリアント(ヴィクトリアマイル)
- 6枠7番シャイニープリンス(マイラーズC)
- 7枠10番ヤングマンパワー(NHKマイルC)
当然ながら、前走を評価している馬(次走で買いたい馬)の中から軸馬を選びたいところです。
前走を評価している馬(次走で買いたい馬)3頭
- 4枠4番マジェスティハーツ(鳴尾記念)
- 5枠6番アルマディヴァン(中京記念)
- 8枠12番レッドアリオン(中京記念)
この中に、新潟競馬場のレースを見ての傾向である「地力上位(指数上位)の差し馬」は居るでしょうか?居るならどの馬でしょうか?
地力上位(指数上位)の馬はどの馬か?
基本的に僕は「地力上位の馬=指数上位の馬」と考えているので、ここで「栄光の競馬新聞」の指数を比較します。
参考:8月16日の新潟競馬場の「栄光の競馬新聞」
(関屋記念は6ページめの11Rです。)
僕は重賞レースに限っては「栄光の競馬新聞」を印刷していて、下の余白の所に、出走全馬の指数比較を書き込んでいます。
この図をちょっと解説します。
①指数
「栄光の競馬新聞」に掲載されている全馬の前5走の指数の中の一番高い指数を基準にして「-6」までの指数を書いています。
関屋記念の場合の最高指数は、エキストラエンドが5走前に、レッドアリオンが3走前にマークした「101」です。
この「101」を基準にして、-6の「96」までを書いています。
②K(軽い馬場で当該指数をマークした馬)
僕が軽い馬場に分類しているのは、レースタイプが「US」「CU」「内」のレースです。
エキストラエンドが5走前に、レッドアリオンが3走前にマークした「101」は、レースタイプが「US」なので軽い馬場に該当しますので、「K」の欄に記入しています。
③P(力の要る馬場で当該指数をマークした馬)
僕が力の要る馬場に分類しているのは、レースタイプが「US」「CU」「内」以外のレースです。
マジェスティハーツが前走にマークした「100」は、レースタイプが「力」なので力の要る馬場に該当しますので、「P」の欄に記入しています。
関屋記念の地力上位(指数上位)の馬はどの馬か?
「地力上位の馬=指数上位の馬」なので、関屋記念の地力上位の馬は、
- 1位:8枠11番エキストラエンド,8枠12番レッドアリオン
- 2位:5枠5番カフェブリリアント,4枠4番マジェスティハーツ
ということです。
何と、「地力上位の馬=指数上位の馬」の中に、前走を評価している(次走で買いたい馬)3頭
- 4枠4番マジェスティハーツ(鳴尾記念)
- 5枠6番アルマディヴァン(中京記念)
- 8枠12番レッドアリオン(中京記念)
の中の2頭が入っているではないですか!
2頭の内、差し馬はどの馬か?
2頭とも差し馬なんですけど、レッドアリオンは先行して結果を出してきている馬で、今回、逃げ馬不在のメンバーということと、大外枠ということで、恐らく逃げるんじゃないかと容易に想像できました。
本命◎馬の決定!
となると、本命◎馬はマジェスティハーツということになるんですけど、マジェスティハーツの前走チェックコメント
内々をロスなく回して脚が溜まっていたとは言え、最後の直線は前が壁で残り100m手前までほぼ追えず、3着馬の外に出して追い出せても内にモタレてマトモに追うこと無く、それでも2着とは恐れ入る。3歳時から右回りで内にモタレるクセが治らないので、右回りなら内ラチピッタリ回すしかないけど、追い込み馬なのでそれは無理なので、そうなると左回りということになるか。
これを読んでもらったら分かる通り、ここまで色々と説明してきましたが、実は僕は土曜日の新潟の傾向が分かった時点で、マジェスティハーツを本命◎馬にすることを決めてました。
ということで、本命◎馬は4枠4番マジェスティハーツに決定です。
対抗◯馬の決定!
続いて対抗◯馬ですが、対抗◯馬を逃げるであろうレッドアリオンにしたのは、
- このレースが超スローペースになりそうなこと
- レッドアリオンは、3走前のマイラーズCがそうだったように、スローペースを先行した時に高いパフォーマンスを出せる馬であること
- 差し馬(特に内枠)は、前が壁になるリスクがあること
以上の理由から、対抗◯馬を8枠12番レッドアリオンにしました。
ヒモ△馬の決定!
ヒモ△馬は、差し馬ばかりを3頭
- 1枠1番サトノギャラント
- 5枠6番アルマディヴァン
- 8枠12番エキストラエンド
チョイスしましたが、正直、勝ち切るのは厳しいだろうと思ってました。
なので、単穴▲,惑星☆ではなく、3頭ともヒモ△にしたんです。
【ステップ2】買う馬券を決める~関屋記念の馬券
ここで、本命◎馬のマジェスティハーツについて。
マジェスティハーツは内枠の差し馬なので、前が壁になるリスクがあるんですね。
ということで、僕は結果的に本命◎馬と対抗◯馬の2頭軸というか、2頭の馬券だけを買いました。
実際の購入馬券は以下の通りです。
まず、本命◎馬の4枠4番マジェスティハーツと、対抗◯馬の8枠12番レッドアリオンの単勝を買って、馬券を当てに行ってます(笑)
オッズ的に、どちらかの単勝が当たれば、このレースはプラスになります。
続いて、本命◎馬の4枠4番マジェスティハーツと、対抗◯馬の8枠12番レッドアリオンの馬連1点とワイド1点を買って、ラッキーにも2頭が揃って馬券に絡んだら、利益が大きくなるような馬券を買いました。
今の僕の中で、連勝馬券はラッキーを期待してです。
あくまでもラッキーを期待しての馬券なので、買い目は極力絞り込みます。
絞り込めない時は、単勝、あるいは+複勝しか買いません。
【ステップ3】購入金額を決める~関屋記念の購入金額
馬券の購入金額は、自分のフトコロ具合にマッチした金額です。
今の僕の場合、1レースで万単位のお金を掛けることは、ほぼ無いです。
それが、今の僕にマッチした馬券購入金額です。
最後に・・・
長々と解説しましたが、少しはお役に立てましたでしょうか?
もし何らかのお役に立てていたら幸いです。
最後に、この記事とは全く何の関係もないですが、今、この歌にハマってます。
三線練習しようかと思ってます。
また何処かで披露することがあったら、その時はぜひ僕の「海の声」を聴いてやってください(笑)
英治さん、お疲れ様です( ^ω^ )
今回の解説はかなり具体的な感じでかなり参考になりました!
もちろん、全てのコメントも(汗
因みに僕は本命対抗の連勝馬券にはマンパワーで勝負しております!
僕も久しぶりにエレキギターでもやろうかしら(((o(*゚▽゚*)o)))