伊勢神宮参拝を終えて、どういう訳か伊勢うどんの食べ比べをするはめに…σ(^_^;)
ですが、どこのお店も同じ味だと思っていたのですが、お店によって味がまったく違うことが分かりました。
伊勢うどんの食べ比べ!美味しかったのはどっちのお店?
前にお土産で頂いた伊勢うどんを茹でて食べた時に、
「伊勢うどんは、伊勢で食べたほうが美味しいんじゃないの?」
そう思うくらい印象が薄い味だったのを覚えてますσ(^_^;)
なので、今回は絶対に伊勢で伊勢うどんを食べよう!と決めてました。
まず、入ったお店がこちら。
奥野屋さんです。
伊勢うどんの検索をしていてランキング上位に入っていたお店でしたし、伊勢神宮から近いこともありましたので入ってみました。
11時過ぎでパラパラとしかお客さんが入っていなかったのですが、12時前にはかなり多くのお客さんで賑わってましたね。
まだ出来て間がないのかな?全てが新しい。
箸やメニュー表に書かれてる奥野屋の字体・・・
私の好きな字体です( *´艸`)
セットメニューなどいろいろありましたが、私達は揺らぐことなく伊勢うどんのみを注文。
注文して、2、3分くらいでしょうか。
さほど時間はかからず伊勢うどんがテーブルに。
(ブレてすみません(><)
そんなにうどんの量は多くない。
鰹と葱とダシ醤油・・・いいですねぇ。
これを混ぜ混ぜ・・・
一口食べた後の私達夫婦それぞれの感想は・・・
「うん、おいしい!」
ダシ醤油が甘く、うどんがアツアツなのにきちんと絡み合って、なおかつ鰹も葱もしっかり生きている。
生姜などの薬味が無いぶん、ごまかしのないダシ醤油に絡まった味がとてもおいしかったです。
お値段もお手頃でした。
ここで、ダンさん。
「オレ、まだ食えるわぁ、あそこの店にも行ってみよ!食べ比べしよやぁ。」
あそこのお店とは、歴史が深く伝統もあって伊勢うどんを検索するとほぼ名前が出てくる・・・
ふくすけさんです。
12時にもなっていないのに、店内はお客さんであふれかえってました。
店内は奥野屋さんとはまったく違った雰囲気。
歴史を感じます。
外にも食べる場所がありました。
注文して番号札を貰ってテーブルでお茶を飲みながら待ちます。
ここも、そんなに時間が掛かることなくうどんがきました。
こちらは、葱のみのシンプルな伊勢うどん。
混ぜ混ぜして頂きます。
ほとんどダンさんが食べたんですが、“お土産でもらった伊勢うどんを家で茹でて食べた味”って感じでした。
おいしいんですが、奥野屋さんに比べるとほんの少しダシ醤油が薄い気が…。
見た目は濃い感じに思えますが、旨みがほんの少し薄いと言いますか…。
でも、これが伊勢うどんの伝統の味なんだと思います。
その味を守って今も繁盛されてるのでしょう。
ただ、私達夫婦の舌に合うお味は、どちらかと言えば奥野屋さんだったかなと思いました。
贅沢な食べ比べ。
ご馳走様でした。
えいこ
伊勢うどんの食べ比べいいですね~(о´∀`о)
地場の昔ながらのものって家々で味が違って決まりきってないのがまたイイですね(^ー^)
自宅だとなかなか上手く作れないんで食べに行っちゃおうかな(笑)