天皇賞(春)が行われた京都の馬場が「やや内有利」みたいな事を言ったり書いたりしているのを目にしましたが、京都の馬場は「圧倒的に内有利」でしたよ。
逆に、なぜあれほどの「圧倒的内有利」が「やや内有利」程度に見えたのか?摩訶不思議です(苦笑)
では、天皇賞(春)のレース回顧と次走以降の注目馬です。
天皇賞(春)のレース回顧
圧倒的に内が有利な馬場で、外を回した馬は距離ロスが非常に堪えたレース。
天皇賞(春)の次走以降の注目馬
ゴールドシップ
スタート直後は押して出して行こうとするも馬が動かず諦めて最後方からの競馬。2コーナーを回ったところから早くも動き始めて、向こう正面でムチ2発入れて3コーナーでは3番手まで位置を上げるも先頭は奪えず3~4コーナーはCコース回すロスで万事休すかと思いきや、無尽蔵のスタミナで距離ロスも何のその、ゴールまでバテることなく逃げ馬を捉えて優勝。強い!
フェイムゲーム
パドック気配からも調子は良かったんだと思う。外枠スタートから最初のコーナーまでに積極的に内に入れようとしてコーナーでの距離ロスを最小限に抑え、直線だけ外に出して追われると、残り150m過ぎからは手前をコロコロと変えてフラフラしながらもタイム差無しの2着まで追い込んだ。勝ち馬にヒケを取らないぐらい強い!かなりキツイ競馬だったと思うけどそれでも競馬を止めない素晴らしい根性の持ち主。ここまで一歩一歩賞金を積み重ねてきて、いよいよこの秋は念願の大舞台へ。
カレンミロティック
パドック気配からも調子は良かったんだと思う。絶好の内枠から先行して最内をロスなく回した順馬での3着好走も、差し馬が上位を占めた中で先行して残したのは立派。
キズナ
後方で脚を溜めて勝負所の3~4コーナーで大外を回して進出して直線大外から追い込むいつもの競馬も、今の馬場でこのメンバー相手にそんな競馬をして勝てる馬は、ディープインパクト級の何十年に1頭クラスの馬じゃないと出来ない芸当。キズナにそれを求めるのは酷過ぎるし、日々頑張ってトレーニングして、レースで命を削って走っている馬が可哀想でならない。単純な距離ロス換算では1,2着馬とほとんど差のない3着だけに、距離適性云々よりも先に、レース後に「よく分からない」と言ってしまう騎手に問題アリ!!
今年の古馬王道路線で常に注意が必要な穴馬
時折掛かるそぶりを見せながらも、終始1頭分外を回してこの着差は、単純な距離ロス換算では4着に相当。軽い馬場なら距離関係なく現G1クラスのトップクラスであることを証明した。この字面の着順の悪さによって次走以降で軽い馬場にも関わらず変に人気を下げるようなら積極的に狙いたい。
この馬⇒ 人気ブログランキングへ(現在4位前後)
編集後記
去年のこのレースとほぼ同じ競馬をして負けたキズナ。で、武豊ジョッキーのレース後のコメントも去年と同じ(苦笑)
ちなみに、去年のこのレースの後に回顧ビデオを録って解説したんですけど、キズナに関しては去年とほぼ同じ競馬だったので、去年の回顧ビデオを参考までにここで紹介しておきます。
今年2着に突っ込んできた7番人気のフェイムゲームは、去年12番人気で3着のホッコーブレーヴに、今年5着の16番人気のネオブラックダイヤは、去年13番人気で5着のタニノエポレットに置き換えてもらえると、去年と今年の天皇賞(春)がほぼ同じ構造だということが分かると思います。
↓去年(2014年)の天皇賞(春)のレース回顧ビデオ
いつも拝見させていただいてます。
天皇賞春のレース回顧とても参考になりました。
今回のレース後のコメントでとても気になるコメントがありました。
9着 サウンズオブアース
内田騎手レース後コメント・・・楽に運べたので道中はイケると思いましたが、今日のような力のいる馬場では厳しかったですね。
16着 クリールカイザー
田辺騎手レース後コメント・・・力不足でした。それに、水を撒いたと聞いたので、脚を取られる馬場も良くなかったかもしれません。
というコメントがありました。
当日に散水をしたという事らしいのですが、
果たして本当にレースに影響があったのでしょうか?
散水を敗因にするほどの水がまかれていたのでしょうか?
ぜひえいじさんのご意見をお聞かせ願います。