先日、A4用紙で19ページの「栄光の競馬新聞」解説書を公開しました。
しかし、この解説書だけでは、「栄光の競馬新聞」を具体的にどう活用したら良いのか分からないんじゃないかと、で、結果的に「栄光の競馬新聞」が上手く使えていないんじゃないかと思います。
そこで、先日から何回かに分けて「栄光の競馬新聞」活用法と題して、「栄光の競馬新聞」を活用するためのYouTubeを公開しています。
今日は、
前5走欄の色分け
について解説します。
前5走欄の色分け
「栄光の競馬新聞」解説書より前5走欄の色分けについて解説している箇所を転載します。
前5走欄の色分け
前5走欄の色分けは、脚質で色分けしています。
赤色:逃げ
青色:先行・マクリ
緑色:中段
無色:後方・不明脚質の判断は、この「栄光の競馬新聞」を作成している競馬データベースソフトの「ターゲット(TARGET frontier JV)」の基準で行われています。
以下に、ターゲット(TARGET frontier JV)のヘルプで脚質の判断について解説している部分を抜粋して転載します。
脚質の判断については、2角、3角、4角で1度でも先頭を走った馬は、基本的には逃げと判定されます。ただし、一部マクリと判定される場合もあります。
他は、まず頭数を3で割り、その数分の頭数(最大でも5頭)で先頭から3つのグループに分けます。そして、4角で3番目のグループに位置している場合は、後方と判定されます。
また、4角で2番手のグループにいる場合は、中団と判定されます。ただし、最高でも4角で5番手以下。
2角や3角で後方に位置し、4角で1番目のグループにいるする場合はマクリと判定されます。ただし、その区分が無いときは先行と判断されます。
上記の他で4角で1番目のグループにいる場合は、先行と判定されます。
前5走欄の色分けの活用法
前5走欄の色分けの僕なりの活用法について、YouTubeで詳しく解説しました。
再生ボタンをクリックしてご覧ください。
前5走欄の色分けのまとめ
僕が予想する際に使っている「勝ちポジ予想理論」の重要な要素である「ペース」を読み解くために、この前5走欄の色分けは非常に役立っています。
テレビの予想番組に出ているような有名な予想家さんをはじめ、僕のような無名でブログ予想をしているような人の中にも、ペースを読んで予想する人が沢山います。
その中には、各馬の過去のレースラップを比較してレース展開・ペースを予想する人も居ますが、僕は各馬のレースラップを比較するようなことは殆どしません。
僕は、「栄光の競馬新聞」の前5走欄の色分けによって、目で見た感覚でレース展開・ペースを何となく予想します。
まあ、要はテキトーです(笑)
でも、そのテキトーなレース展開・ペース予想でも、ソコソコの精度で予想することができてます。
なので、そこまで必死になってペース予想をしなくても良いと僕は思ってます。
ペース予想で迷ったら、短距離戦なら「平均ペース」、中・長距離戦なら「スローペース」で良いんじゃないでしょうか?(笑)