先週、中舘騎手が引退しました。
「中舘騎手と言えば逃げ」と言われるぐらい、とにかく逃げるイメージが強い騎手でした。特に有名なのがツインターボでの大逃げですね。
観客の大きなどよめきが、その興奮度合いの大きさを物語ってます。
もう少し昔だと、「逃げの大塚」と言われた大塚騎手とかも居ましたよね。
ただ最近は、「この騎手なら逃げる!」みたいな騎手って居なくなりましたね。
若手ジョッキーの中から、中舘騎手や大塚騎手の後継者が現れへんかな?
誰か手を挙げたらエエのに。義英真騎手とかどぉ?
では、シルクロードSの注目馬です。
シルクロードSに出走するMy注目馬
シルクロードSに出走するMy注目馬を公開します。
My注目馬の中で、
(1)My注目馬コメントが「買い」のコメントである
(2)「勝ちポジ」を走れそう
(3)馬場適正がマッチしている
(4)単勝オッズが3倍以上で、なるべくならば1番人気じゃない
(5)複勝下限オッズが1.3倍以上
こんな馬が居れば、個人的に軸馬として馬券検討します。ただ、ハンデ戦だけはこのルールに則りません。
注目馬なし。
このレースには、個人的にMy注目馬としてチェックしている馬が1頭も出走しません。
シルクロードSの予想
まず先に、中山金杯,京都金杯,日経新春杯の予想記事でも書いたんですけど、ハンデ戦は、全馬が同着でゴールするように斤量調整がされているレースなので、基本的に僕は、よっぽど買いたい馬が居ない限り、ハンデ戦の馬券は買わないようにしています。
去年から、↑こんなスタンスでハンデ戦と接したら、ハンデ戦の馬券収支(軸馬の)が、次のように好転しました。
ということで、今年も去年と同じく、よっぽど買いたい馬が居ない限り、ハンデ戦の馬券は買わないようにしていきます。
では、シルクロードSの予想です。
まずは京都の馬場傾向ですが、A→Bへのコース変更でフラットに近づくと予想してたんですけど、内有利が継続してました。
続いてペースですが、余程のことが無い限り逃げるであろうアンバルブライベンが内枠に居るので、この馬が逃げる競馬になるんじゃないかと思います。で、そのアンバルブライベンが逃げるペースはスローペースです。
「内有利な馬場」で「スローペース」ということで、「勝ちポジ」予想としては、このレースは「内先行有利」と予想します。
そう、土曜日の10Rに行われた同距離の乙訓特別みたいな競馬です。
そう、ベタベタな内先行決着です。
「勝ちポジ」が「内先行有利」の場合の軸馬候補は基本的に、
(1)内枠
(2)逃げ・先行馬
(3)過去に「US」「CU」「内」の内有利の軽い馬場で好走している馬(高指数の馬)
こんな馬を上位に取ります。
こんな馬を「栄光の競馬新聞」の馬柱から探すと、
・2枠3番アンバルブライベン/55.5(2走前「US」で指数「101」)
・3枠5番ワキノブレイブ/56.0(3走前「US」で指数「101」)
の2頭に目が行くんですけど、このレースは知っての通りハンデ戦。この2頭なら、断然ワキノブレイブの方を選びます。
あと、少し位置が後方になりそうなんですけど、意外とペースが速まって差しが届く流れになれば、
・1枠1番ヘニーハウンド/56.0(2走前「CU」で指数「100」)
・1枠2番サドンストーム/56.0(3走前「US」で指数「103」)
・2枠4番バクシンテイオー/54.0(前走「CU」で指数「99」)
この辺りが、内枠からコーナーをロスなく回って直線で馬群を上手く捌ければ差し込んで来れるんじゃないかと。
ただ、僕はよっぽど買いたい馬が居ないので、先のマイルール通り、今年のシルクロードSは見(ケン)する方向で考えてます。もし買うなら、名前を挙げた馬の中の人気薄馬かな?
※「勝ちポジ予想理論」については、「Be Winning Horseplayer」の第5章で確認下さい。
※「栄光の競馬新聞」は、現在無料で下記ページからダウンロードできます。
https://e-keiba.com/11973/
編集後記
冒頭の逃げ話の続き。
逃げ馬と言えば、前出のツインターボとか、サイレンススズカが思い浮かぶけど、最近(と言っても、もう大分前になるけど…)衝撃的やったのがアドマイヤベルナかな?
無事なら大きい所が取れてたと思うので、このレースを最後にターフを去ったのが残念です。